相続税の計算方法
相続税の計算方法は、かなり複雑な作業を伴うので、ここではその概略と基本を説明します。
相続税の計算は、大きく分けて、1.課税遺産額の算出、2.1.を基に算出する相続税額の計算、3.納付税額の算出の3つの手順を踏んで行われます。
1.の課税遺産額の計算は、課税価格=本来の相続財産+みなし財産+相続瑕疵前3年以内の贈与+相続時精算課税による贈与財産-非課税財産-債務の式で計算します。
ここで求めた課税価格から、基礎控除額が差し引かれた金額が、課税遺産額になります。
この結果、課税遺産額は、課税価格-基礎控除額{(5000万円)+(1000万円×法定相続人の数)}で計算します。
2.の相続税額の計算は、先ず各相続人が一旦民法に規定された法定相続分を取得したと仮定して、各相続人の取得金額を計算します。
これを式にすると、取得金額=課税遺産額×法定相続分で表わされます。
次に、相続税の速算表を使い、各相続人ごとの相続額の仮定額(法定相続分を相続したと仮定した額)を算出し、その額を総計して相続税の総額を求めます。
因みに1000万円以下の取得であれば、税率は、10%で控除額0円、1000万円を超え、3000万円以下であれば、税率15%控除額50万円になります。
以上を式で表すと、各相続人ごとの仮定相続税額=各相続人ごとの取得金額×税率-控除額になります。
3.の相続税納付額の計算は、相続税の総額を実際に相続で財産を取得した相続人の課税価格に按分して、相続財産を取得した各人の税額を計算します。
また、税額控除または加算がある場合は、これらを調整して実際の納付税額を決定します。
以上を整理して説明すると、先ず、被相続人の遺産に対する相続税の総額を算出し、それを各相続人ごとの実際の相続税額に分けます(実際に相続財産を貰った課税価格に按分して分ける)。
そして、この各相続人ごとの実際の相続税額に、税加算がある場合は加算し、また税額控除して各相続人の納付税額を決定します。
相続税がどれ位かかるかは、とても複雑な問題なので、正確にここでは申し上げられませんが、インターネット上には、相続税の簡易計算を行えるサイトもあるので、相続税の概算を知りたい方は、試して見るのもよいと思います。